ネットワーク

ここでは、インターネットを代表とする「情報通信ネットワーク」についてみてきます。

情報通信ネットワークの種類

情報通信におけるネットワークは、その規模により以下の2種類に大別されます。
LAN(Local Area Network:ローカルエリアネットワーク)
 企業や学校などの比較的狭い範囲(同じ建物や敷地)の中で構築されるネットワーク
WAN(Wide Area Network:ワイドエリア(広域)ネットワーク)
 LAN と LAN をつなぐより広い範囲のネットワーク

それらのネットワークが世界中で接続され広がっているのが、インターネットです。

LANの構成

それでは、実際に「LAN」がどのような機器で構成されているかを見ていきます。

・「モデム」:インターネットに接続するための装置です。アナログ信号を、デジタル信号に変換する役割があります。光回線を利用する場合は、「ONU(光回線終端装置)」と呼ばれる装置になります。以上は有線ですが、モバイル回線を利用してインターネットに接続する場合は、以下の「ルーター」と一緒になった「モバイルルーター」という装置が使われます。ちなみに、このモデム等の接続先はプロバイダ」と呼ばれるインターネットへの接続を提供する事業者になります。ただ、回線があるだけでは通常インターネットに接続できません。
   ↕︎
・「ルーター」:複数の端末をインターネットに同時接続するための装置です。この装置のおかげで回線が1本でも、「パケット通信」により複数の端末が同時に回線を利用できます。また、ルーターにも、有線・無線(Wi-Fi)のどちらもあります。Wi-Fi で接続する端末は通常こちらに接続し、特にこの場合「無線LANアクセスポイント」と呼びます。さらに「ルーター」にはセキュリティ対策として、外部からの侵入を防ぐ「ファイアウォール」という機能を持つものが多いです。
   ↕︎
・「ハブ」:有線で端末を接続する際は、この「ハブ」で回線を分配します。ちなみに英語で「hub」は、拠点や中心地という意味になります。分配の元となる拠点ですね。
   ↕︎
・各端末:PC、スマホ、プリンタなど通信機能を持つものが末端になります。

サーバー

 ある端末からのリクエスト(要求)に応じて、サービスを提供するコンピュータ(やソフトウェア)を「サーバー」と呼びます。「サーバー」はその役割に応じて名前が付けられています。例を以下にあげると、

・「ファイルサーバー」:ファイルを共有するためのサーバー。会社において書類など、複数人が閲覧・使用するものが保存されます。
・「プリントサーバー」:印刷の要求をプリンタへ渡す役割を持つサーバー。このサーバーがあるおかげで、一台のプリンタを複数人が共有できるようになります。現在は「プリントサーバー」と「プリンタ」が一体になったもの(ネットワークプリンタと呼ばれます)が多いです。
・「データベースサーバー」:データベースの情報を提供する役割があります。
・「メールサーバー」:メールの送受信を提供するサーバーです。普段、スマホなどで使用するメールも内部では「メールサーバー」に接続しています。
・「Webサーバー」:Webページの閲覧を提供するサーバーです。よって、今見ているこのページも「Webサーバー」が役割を果たしていますね。

 以上のようなサービスを提供する側が「サーバー」であり、それに対してサービスを要求する側を「クライアントと呼びます(依頼人や顧客という意味ですね)。その関係が明確に分かれているネットワークの形態を「クライアントサーバーシステム」と呼びます。
 一方で、1台のコンピューターが「サーバー」にも「クライアント」にもなる形態があります。その場合は、すべてのコンピュータが対等な関係にあるということから「P2P(ピアツーピア)システム」と呼ばれます。英語のピア(peer)とには「同格」という意味があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

相関関係